んにちは!リゾートバイターのなつです(@rizoba1)リゾバ派遣会社のダイブは私もずっとメインに使っていたリゾートバイト派遣会社のうちのひとつです。ダイブは大手派会社のなかでも「対応が良い」と評判も高くリピーターさんも多く人気の派遣会社です。
\登録無料/
目次
- 1 この記事を書くのは
- 2 派遣会社ダイブへの登録方法
- 3 簡単!ダイブの5つの登録手順
- 4 ①仮登録
- 5 仮登録の入力事項のまとめ
- 6 ②本登録(電話面談)
- 7 電話面談(本登録)の内容
- 8 ③希望の求人票が送られてくる
- 9 ④気に入った求人があれば問い合わせる
- 10 ⑤いよいよリゾートバイト スタート!
- 11 リゾートバイト移動日当日の実際の流れ(写真付)
- 12 初心者が陥りやすいリゾートバイトで失敗
- 13 経験者が語る|失敗しないためのリゾートバイト先の選び方
- 14 電話面談についてよくあるQ&A
- 15 初めてのリゾートバイトでよくある疑問&質問
- 16 ダイブの最大の魅力★
- 17 ダイブの魅力
- 18 ダイブに登録(利用して)感じたこと
- 19 まとめ
- 20 ダイブの会社概要
この記事を書くのは

リゾートバイト歴6年、関西を中心にリゾートバイト。20代前半に和歌山県の白浜で初リゾバ。自由に行きれる&稼げるリゾートバイトにハマり、多くのリゾートバイトを経験しました。20代のリゾバ女子を応援したいと思い運営してます^^
初めてのリゾートバイトは不安も多いけど乗り越えると達成感がありますよ。
派遣会社ダイブへの登録方法
リゾートバイトの登録方法には主に「電話登録」「支社での登録」の2つの方法があります。電話登録、支社での登録には「それぞれのメリット、デメリットがあります。
支社で登録|メリットとデメリット
支社での登録のデメリット
・ダイブでは、全国に支社がありますが地方に住む人も多く支社まで足を運ぶのが面倒。
・支社までの交通費がかかる(遠方の方は結構かかってしまう)
支社での登録のメリット
・担当者と顔合わせできるので安心してリゾートバイトに臨める。
・直接会ってやりとりすると、電話よりも信頼関係が生まれやすい。
・何かあった時合ったことのある担当者に頼れるのは心強い。
電話登録|メリットとデメリット
電話登録のデメリット
・声だけのやり取りなので担当者がどんな人なのかわからない。
・支社の雰囲気を確認できない
電話登録のメリット
・遠方に住んでいてもすぐに登録できる
・交通費がかからず電話で登録できるので、精神的にも負担が少ない。
・気軽に登録できる
おすすめは電話登録
どちらにもメリット、デメリットはありますが、やはりおすすめは電話登録です。実際に支社まで足を運ぶとなると、時間と交通費がかかってしまいます。しかし、電話登録であれば、早くて15分で終了します。私は地方で支社まで2時間ほどかかるので、いつも電話登録でサクッと登録を終わらせています。
時間は有限。
簡単!ダイブの5つの登録手順
ダイブへの登録はいたってシンプル。仮登録を行いその後本登録して終了で、10分ほどで終わります。登録からリゾバ開始までの簡単5ステップをまとめてみました。
①まずは仮登録
↓
②面談で本登録
↓
③希望の求人票が送られてくる
↓
④気に入った求人があれば問い合わせ
↓
⑤仕事が決まればリゾバスタート!
リゾバ派遣会社のダイブへの登録手順は簡単!まず仮登録して、その後に電話による本登録!仮登録は時間にして1分くらい。電話での本登録は10分程度で終わります!仮登録についてもっと詳しく見ていきましょう!
①仮登録

ダイブの公式を開くと「まずは登録」ボタンをクリックします。












仮登録の入力事項のまとめ
・名前
・ふりがな
・生年月日、性別、現在の職業
・希望する勤務期間
・希望するエリア、希望するリゾートのタイプ(海、温泉地、スキー場など)
・電話番号
仮登録は30秒~1分ほどで仮登録ができるので超簡単です。登録すると公式HPにはまだ記載されていない非公開求人も見れることもあります。仮登録は1分なのですぐ終わりです。
仮登録後メール連絡が来る

そして、仮登録後派遣会社よりすぐにこのような連絡がきます。
メールを確認したら、さっそく電話が来ていたようですね。気づかなかった。ということで再度、派遣会社のコールセンターからの電話を待ちます。すぐ電話がかかってくる場合もあるし、少し時間がかかってくる場合もあり担当者によってまちまちですが、気長に待ちましょう。
コールセンターより電話がくる
コールセンターが電話が来るので質問に答えましょう。最初にかかってくるコールセンターからの電話は5~10分程度で終わります。こちらでは簡単な質問に答えていきます。
聞かれた内容
・今の職業
・希望期間
・希望勤務地
・希望勤務日
・今後の流れについて
この後の派遣会社の担当者との電話面談がスムーズに進められるように、「どこで働きたいか」「希望する勤務期間はどれくらいか」「いつから勤務できるか」など自分の希望を伝えます。
ここまでが仮登録の流れとなります。※本登録はこれからです
②本登録(電話面談)

本登録
仮登録後のコールセンターの方との電話が終わると次は本登録を行っていきます。
ダイブから電話登録日程のご案内についてメールがきます。



本登録も質問に答えるだけなので、準備するものは特にありませんが、重要事項や気になる事をすぐにメモできるように、メモとペンを用意しておきましょう。
電話面談(本登録)の内容
だいたい、このような流れで、お仕事に必要な具体的な質問をされます。私が派遣会社に登録する際聞かれることを下記にまとめてみましたので参考にしてください。
・職歴
・接客経験の有無
・持ってるスキルや資格はあるか
・レジなどのお金を扱う仕事経験はあるか
・刺青はないか
・何か薬は飲んでいるか
・健康状態は大丈夫か
・希望エリア
・希望期間
・延長の有無
・寮の希望のタイプ(個室寮、相部屋など)
③希望の求人票が送られてくる

1か月で始められる求人が、たくさん求人が送られてきました。
・1か月の短期・関西・完全個室
の希望条件だったのでヒットしても2~3件だろうと思っていましたがたくさん求人が送られてきたのでありがたいですね。
ダイブは他の派遣会社に比べて求人数が多い所も魅力の一つです。
④気に入った求人があれば問い合わせる

先ほどメールの中から、気になる求人があれば電話、もしくはメールで「〇〇(ホテル)の求人が気になるので説明を聞きたいのですが」と説明を受けたい旨を伝えて問い合わせてみましょう。
気になる求人への問い合わせ方
※人気求人の場合、すぐに枠が埋まってしまう求人も多いため
気になる求人を見つけたら、早め早めの問い合わせが重要です。
合否の連絡がくる
ここで当日の持ち物や説明をされますので忘れないようにメモっておきましょう。リゾートバイト先によって必要な持ち物や準備が変わってきます。
⑤いよいよリゾートバイト スタート!
求人に合格したら
そして求人先から合格の連絡が来たら、日程や注意事項、仕事に必要な持ち物の確認を行います。
・当日の到着日時
・仕事で必要な持ち物の確認(スーツ、パンプス、髪どめの有無など)
・交通経路の確認
など派遣会社から連絡が来るはずなので、しっかり目を通して確認しておきましょう。
少しでもわからないことがあれば派遣会社担当者に確認しましょう。
リゾートバイト移動日当日の実際の流れ(写真付)
リゾートバイト出発日当日。

↑いつもこんな感じでキャリーバックとリュックをもって出発します。
荷物のキャリーケースをもっていよいよ出発です。結構パンパンに入れたからちょっと重い。
ちなみにパソコンはパソコン専用リュックに詰め込み背負って出発です。
今回のリゾートバイト先は、場所は温泉の地、有馬温泉です♪

地元から2時間ほどかけて、バスで大阪梅田に到着。
梅田は広くて迷路みたいだから苦手だ・・・。

キャリーバックとリュックが重い。でも歩かないとな。しばらく歩いて、有馬温泉行のバス乗り場に到着。

梅田から有馬温泉まで1370円。思ってたより安いかも。
バスチケットをぽちっ。

チケット購入しました~。

バスに乗り込みます。

一番乗り?w

有馬温泉駅に到着!梅田から約一時間で付きました。
派遣先ホテルに到着
そして、長い急な坂道を登り、無事ホテルに到着しました。
ホテルは特定されちゃうといけないんで写真は載せていませんが、とても大きなホテルです。
もう一人待っている男の子が。
もしや同じリゾートバイト始める子?と思っていたらまさかの同じ日に入寮しました。
一人じゃなくてよかった~(´;ω;`)
リゾートバイト派遣会社に連絡
リゾートバイト先のホテルに到着したら、まずは派遣会社の担当者に無事到着したことを伝えます。電話が手っ取り早いですが、メールでもOKです。
ホテルの担当者に挨拶
次にホテルの中へ入りフロントの人に声を掛けます。
「今日からバイトでお世話になる●●です」と話すと担当者を呼んでくれます。
担当者に「お願いします」とあいさつし、ホテル内の案内をしてもらいます。
案内してもらう

「ここが調理場で、ここがレストランで~」と案内してくれます。
案内が終わると契約書を受け取りあとでサインと印鑑を押します。
寮へ向かう
次に寮へ向かいます。寮まで距離があったので、担当者さんが車で送ってくれましたよ。


寮の中はこんな感じ。
就寝
無事寮に尽き一安心です。この日は長距離移動で、疲れたので寝ました(笑)

現地に到着すると就業先の担当者が必ずいます。
「リゾートバイトで今日着任した〇〇です。」とあいさつすると、担当者が対応してくれます。
最初はフロントや窓口のスタッフに声を掛ければOKです。
結構ここが緊張するんですよね。
その後ダイブの担当者にも電話などで就業先に到着したことを伝えましょう。
ダイブ公式HPはこちら⇒リゾートバイトダイブ
初心者が陥りやすいリゾートバイトで失敗
・寮環境が最悪
・食事が不味い
・周辺に何もない
寮環境が最悪
リゾートバイトでははずれの寮を引くと、寮が汚い、掃除されていない、不衛生、隙間から虫が入ってくる、ぼろい、とても住める状況じゃない、このような寮に当たってしまうことがあります。こうならないためにも寮の環境を事前にしっかり確認しておくことが大事です。
食事が不味い
食事が冷凍もののご飯や、加工食品など、食事が不味いリゾートバイト先も結構あります。正直に言いますと私も当たったことがあります。「ご飯と漬物だけだった」なんて話も聞いたことがあります。こうならないためにもしっかりと担当者に確認しておいた方がいいです。
周辺に何もない
リゾートバイトではあまりにも環境が田舎すぎて、周辺にコンビニやスーパーなど買い物する何もないというリゾートバイト先があります。私もあるリゾートバイト先が山の中にあったため、近くに買い物する場所がなく、バスは1日に数本しかありませんでした。バスも数本なので、仕事終わりに買い物に行くこともできません。
経験者が語る|失敗しないためのリゾートバイト先の選び方
初めてのリゾートバイトでは何を基準に希望条件を出せばいいのかわからないですよね。そんな方のために、リゾートバイト歴6年の私がリゾートバイトの条件設定で失敗しないコツをお伝えします。
まずは特に重要なのがこの3つ。
①寮が綺麗
②食事が美味しい
③周辺環境が整っている
リゾートバイトで失敗しないためには、これら3つの条件を派遣担当者に伝えておきましょう。
電話面談についてよくあるQ&A
・面談で落ちないか不安
・支社までが遠いんだけどどうすればいい?
・登録は無料?
・登録してすぐ仕事を始めなくてはいけないの?
●面接がいらないって本当?
リゾバ派遣会社の面談はアルバイトやパートなどにある面接とは違い、
ヒアリングのみで登録することができます。
そのため、変に緊張する必要もありませんし、気楽に仕事を開始することができます。
●支社面談に行く場合スーツの方がいいの?
支社へ直接足を運びたい場合、ラフな格好でも大丈夫。
支社面談は面接ではなく、あくまで、希望条件を聞き出す面談なので普段着や私服でも全く問題ありません。逆にスーツで行く方が目立つかも?笑
●面談で落ちないか不安
●支社までが遠いんだけどどうすればいい?
地方や田舎に住んでいて、支社まで遠いという場合、電話での面談を受けることが可能です。電話面談は、30分以内に終わるのであっという間です^^
●登録は無料?
登録は無料です)^o^(
●登録してすぐ仕事を始めなくてはいけないの?
登録したからと言ってすぐに仕事を始めないといけないわけではないので
まだリゾバを始めようか迷っている方でも安心です。
とりあえず登録していい求人があれば応募しよう
といったラフな感じでOKです。
初めてのリゾートバイトでよくある疑問&質問
リゾートバイトが初めてで不安。こんな私でも大丈夫?
初めてのリゾートバイトは誰でも緊張や不安を抱いてしまいますよね。私も初めてリゾートバイトするときは本当に緊張して、不安でいっぱいでした。
![]()
出典元:(グッドマンサービス)
しかし、上記を見ていただくとわかるように、実はリゾートバイトを始める人の8割(ほとんど)がリゾートバイト未経験の人たちのようです。
多くの人が不安と緊張を抱えながらリゾートバイトに挑戦していると考えると、少し気が楽になります。また派遣先で同じ日にリゾートバイトを始める人も少なくありません。
(私は実際ダイブでリゾートバイトしていた頃、同じ日に派遣された男の子がいました(笑))
皆最初は不安に思うのは当たり前なので、「なんとかなるかも?」という楽観さがあれば本当になんとかなったりします(笑)
失敗してもいいんです。せっかくの人生一度きり、挑戦しないともったいないと個人的には思っています。
リゾートバイト先に赴任するまでに必要な費用は?
まず当たり前ですが、最初に必ずいる費用は「交通費」です。交通費は基本どの派遣会社も全額支給なんですが、交通費の支払いはリゾートバイトの給料日にお支払いされるシステムになっています。そのため交通費は先に自分でお支払いします。
またリゾートバイト先に到着後、寮に足りないものが必ず出てきます。例えば、トイレットペーパーやハンガー、延長コード、手洗い石鹸など。
そういった寮にないものを近くのスーパーやコンビニに買い出しに行く必要があります。そのための費用がかかります。余裕をもって1万円~2万円ほど多くお財布に入れておくといいかもしれません。
また、食費や寮費や光熱費は基本的に無料なところがほとんどなので、そこは心配いりません。
現地までの経路は自分で調べる?
これは派遣会社によって変わりますが、私の場合は、自分で調べていっていました!交通費は上限ありますがたいていは、支給されるので一番楽な経路を選んだ方がいいです。
皆どのくらいの期間リゾートバイトしてる?
リゾートバイトの期間で一番多いのは2~3か月。これは求人に募集されている期間のほとんどが2~3か月希望するところが多い為だと思われます。私もはじめてのリゾートバイトでは3か月で行ってたな~。ただし「いきなり3か月なんて無理」「3か月続けられる自信がない」という人は1か月から始められる求人を探してみてください。
季節(夏休み、Gw、年末年始など)によっては1週間からリゾートバイトできる求人もあるので、いきなり長期は不安だしまずは短期から試したいって人におすすめですよ。
寮でインターネットは使えるか?
これは寮によってまちまち。使えるところと使えないところがあります。リゾートバイト先は田舎が多いので、田舎や山奥などでリゾートバイトする際は、ポケットWi-Fiは絶対に持って行った方がいいですよ。
ネット環境がどうしても心配な方は、あらかじめ派遣会社担当者にインターネット環境について聞いてみると教えてもらえますよ。
ダイブの最大の魅力★
実はダイブは大手派遣会社の中でも、
対応やサポートが一番良いといわれている派遣会社
なんですよね。
というのも、私が出会ったこれまで長くリゾバしているプロのリゾバイターさんの中には
「対応が一番いいからずっとダイブを利用してるよ」という人もいました。
※ちなみに私もサポート重視なのでずっとダイブを利用してます。
ダイブの魅力
ダイブの魅力⓵
私もリゾバ派遣会社ではダイブをメインに使っていました。そんなダイブの魅力をお伝えします。2022年3月1日時点の最新の情報です。
・ラインでのお仕事紹介、お問い合わせが可能になりました。
・ライン友達数36000人を突破
・コロナの中での休業手当の支給や友達紹介特典があります。
2022年に入りダイブがバージョンアップしていました!
まず、ラインでのお仕事紹介が始まってます、ライン画面を開いて問い合わせすればいいだけなので気楽な感じで利用することができますね。ライン友達数は既に36000人を突破しているようです。ラインはまだ始まったばかり勢いがありますね。
コロナの中での休業手当や支給などもあるようです。まだまだコロナが収まらない中、休業手当や支給があるのは嬉しい特典です。2022年に入りダイブがパワーアップしてますね。さらに利用者が使いやすくなっていていい感じ。
ダイブの魅力②
・対応が良い
・フォローが手厚い
・担当者が親身になってくれる
ダイブの魅力は対応がいいところ。私がダイブを利用していた理由の一つでもあります。フォローも手厚く担当者が親身になってくれるのでとても使いやすかったですよ。大手派遣会社の中でも対応が良いという評判をよく耳にします。
たぶん、ダイブが最も力を入れている部分でもあるのかな。
ダイブに登録(利用して)感じたこと
私がリゾートバイト派遣会社ダイブを利用して感じたことを率直に述べていきますね。私が感じたリアルな口コミなので是非参考にして頂ければと思います。
ダイブに登録(利用して)感じたデメリット
時給が安め
時給は派遣会社により同じ就業先でも差が出るものなのですが、ダイブは他の派遣会社と比べて時給が高い方ではありません。
例えば、ダイブから時給1000円の条件でリゾートバイト先に着任したとします。
しかし同じ職場でも、派遣会社によって時給に差があるので、別の派遣会社から来たAさんに話を聞くと「Aさんの派遣会社では時給1200円だった」なんてことがよくあります。
そのためリゾートバイト先では時給の話をするのを禁止されていることが多いです。
同じ就業先で派遣会社によって時給が違うのはちょっと痛いですよね…。
ヒューマニックに比べると求人数は少な目
私はこれまでダイブをメインに利用していましたが、大手派遣会社ヒューマニックに比べると求人数が少なめです。
そのためレアな職種や珍しい職種で働きたい人は少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
担当者の担当が悪い
ハコむす@リゾバさん
リゾバ始めるのに派遣会社迷ってる方はダイブだけは絶対にオススメしません。 対応悪いし、何か問題があっても次紹介します。で解決もしてくれず給料保証も無いです。
(引用元:Twitter)
Twitter上で、「ダイブの担当者の対応が悪い」「礼儀が鳴っていない」という口コミをたまに見かけます。
派遣担当者の対応だけは、支店先によって大きく変わるので、これはダイブに限らずどこの派遣会社も当てはまりますね。
私は主に関西の支店を利用してリゾートバイトしていたのですが関西支社はフレンドリーな方が多くとても気さくな感じだったので支店先によって対応は大きく変わるでしょう。
ダイブに登録(利用して)感じたメリット
担当者の対応が良い
派遣会社ダイブは私の中で対応の良さが印象的です。私が派遣会社ダイブを利用していた理由が実はこれ。毎回電話対応がよく嫌な気持ちせず利用で来ていたことが大きいです。
私はこれまで3か所以上の場所を派遣会社ダイブさんにお世話になりました。すべて関西支店だったのですが、どの担当者さんも、丁寧に対応してくれたのを覚えています。
対応が良いとやはりまた使いたいと思っていまいます。私がダイブをメインに利用していた最大の理由です。
ラインでやりとりできる

派遣会社ダイブでは担当者さんとのやりとりや問い合わせがラインでできます。ラインの方が簡単にやり取りできるのでメールより手軽でありがたい。
体験談を4500円で買い取ってくれる

これは案外知らない人が多い情報なんですが、ダイブでは自分自身のリゾートバイト体験談を1記事当たり、4500円で買い取ってくれます。体験談はダイブの公式ホームページの専用フォームからすぐ送ることができます。記事がかけていることが確認されれば謝礼金4500円が銀行口座に振り込まれます。
詳細はリゾートバイトダイブからご確認ください。
まとめ
以上、リゾバ派遣会社ダイブの登録から仕事開始までの流れをまとめてみました。
ダイブは対応が良い事でも有名なのではじめてリゾートバイトに挑戦される方に特におすすめな派遣会社です。是非活用してみてください。
ダイブの会社概要
設立
2002年3月
代表者
代表取締役 庄子 潔
オフィス所在地
〒160-0022 東京都新宿区 新宿2-8-1
新宿セブンビル10F内勤社員数
グループ会社含む 70名(2020年8月現在)
事業内容
人材派遣事業 派 13-300547
有料職業紹介事業 13-ユ-302319
アウトソーシング事業(リゾート施設)
留学・ワーキングホリデーサポート事業
旅行観光イノベーション事業 東京都知事登録旅
行業第2-7359号 (一社)全国旅行業協会正会員主な取引先
アゴーラ・ホテルマネジメント/カラカミ観光/加賀屋/共立メンテナンス/KPG HOTEL&RESORT/ザ・テラスホテルズ/大和リゾート/東急リゾートサービス/日本ビューホテル/藤田観光/プリンスホテルズ&リゾート/星野リゾート/白馬観光開発/森トラスト・ホテル&リゾーツ/リゾートトラスト (敬称略)
オフィスネットワーク
東京オフィス
札幌オフィス
仙台オフィス
名古屋オフィス
大阪オフィス
福岡オフィス
沖縄オフィス